ハイスタンダード新潟ツアー遠征した際にホテル『ドーミーイン新潟』を利用しました。露天風呂がとても素晴らしくライブ後の汗臭い身体をスッキリ出来きました。
前記事はこちら
会場の様子や新潟グルメ①
ドーミーイン新潟 多宝の湯
約1ヶ月前に予約しました。朝食込みで1人12,000円。ドーミーイン的な価格帯だと思います。予約サイトは楽天トラベルを利用しました。ハピタスを経由すれば宿泊費の2.1%がポイントバックされます。
部屋の様子
部屋は5階をアサインされました。5階上がった際に初めて気づいたのですが、ホテル内が吹き抜けになっています。屋根もないので吹きさらしの風が直接当たりますのでこの時期は寒い。
普通のマンションみたいです。
ドーミーインは他のビジネスホテルとちょっと違いますが、ここはさらに違いました。まず部屋にシャワーはない(この部屋はないが値段の高いツインなどにはある)。机が部屋の真ん中に据付。
何故かミニキッチン。あとトイレがありそこに小さい洗面台がある。けどアメニティー類はミニキッチンにおいてあるのでここで歯磨きするみたい。なんか一人暮らしのアパートですね。ミニキッチンいらないからもっと品のある洗面台がほしかった。
後で調べたところここはもともと学生寮だった建物を改装して作ったそうです。
露天風呂
男湯
お風呂の写真は全て公式サイトより引用です。男性は10階。女性は2階。
ホテルの最上階屋上がお風呂という設定
内湯、外湯プラスつぼ湯の3種類。ビジネスホテルで3種類もあるなんて大満足です。かなりの人数が一緒に風呂に浸かることができます。たまにある5人ぐらい入ると芋洗い状態になるお風呂ではありません。コンパクトなスーパー銭湯です。
サウナもフルスペック仕様です。
女湯
女湯は食堂と同じフロアの2階になります。口コミでは食堂と同じフロアだから嫌だと叩かれていました。男性だけ屋上というのは納得いかないですね。
内湯と外気を感じられるつぼ湯とよく分からないのが1つ。1人入ると他の人が入れないので困ると更に口コミに書いてありました。つぼ湯知らない人と入りたくないですよね。男湯に比べると施設が少なくて残念ですね。
名物夜鳴きそば
ドーミーインでは夜にすべてのお客さんに無料提供している夜鳴きそばがあります。いつも何処かで食事してチェック・インすることが多いので今回ライブ後でお腹が減っていたので利用しました。昔ながらの醤油ラーメンで美味しかったです。1人1杯ですが、着替えたりして再度貰いに行くことも出来ないことはないとツイッターで教えてもらいました。チャレンジャー求む 笑!
朝食
2階の食堂でバイキング形式の朝食をいただきました。
新潟グルメのへきそば、のっぺ汁、栃尾の油揚げなどがドーミーインでも味わえます。
総括
ホテルは学生寮を改装しているので全体的に壁が薄いです。また吹き抜けのためドアの開け閉めで音が結構響きます。音に敏感な人はあまりオススメ出来ません。
ここから新潟グルメ②になります。
ぎょうざ家@古町
餃子とビールは新潟の文化ということなので注文。
普通でした。ぎょうざとビールは新潟以外でも食べれますよ。その後夜更けまでやっている蕎麦屋や飲み屋で3時ぐらいまで飲んでました。
万代そば@バスセンター
建屋自体が昭和臭のするバスセンターにアメトーークで取り上げられ話題になったカレーがあると昨夜お嬢から情報ゲットしました。
ホントにバス停の横にある立ち食いそば屋です。
普通サイズ470円。結構量多い。見た目よりもかなり辛くイケる味ですが、普通でした。カレーはどこでも美味しいですからね。同行者は具が玉ねぎしか無かったとご立腹。カレールーにバラつきがあります。新潟グルメ食べ飽きた人にはオススメ。
新潟加賀屋茶屋長作@古町
美味しいお店は大概古町にあります。高級老舗料亭から格安居酒屋など多種多様です。ここはどちらかと言うと老舗料理店と地元名産品を扱ったお店。
お値段は若干高めの設定。けど美味しい。ある意味正解。
1階フロアは地場の名産品を豊富に揃えています。食事しなくても利用できます。
鈴木鮮魚@本町
古町のとなりの本町でふら~っと歩いていた時に見つけたお店です。


青海ショッピングセンターの中にある鮮魚店。仮設の飲食スペースで食事ができます。飲み物は持ち込み自由なので向かいにあるドラックストアでビール買えます。
鮮魚店の新鮮なお魚を調理してその場で食べれます。既に調理済みもある。
のどぐろは1,500円です。やっと相場価格がわかってきました。
単品ものを隣のドラックストアで買ってきたビールでいただきました。定食にもしてくれます。ぎんだらめっちゃ美味しかったです。
越後番屋酒場@新潟駅前
新潟駅北口。店舗内装がかなりこだわっているお店。お店使いとしては地元の人が他県からきた人を接待する時がいいと思います(他県人のみだとメニューがよく分からない)。
お通し。ここまでしないくても・・・
のどぐろ中3,500円と居酒屋になるとやっぱ高いですね。
沢庵の燻製料理。同行者が小鉢に入った炭を調味料だと思って沢庵に振りかけていたら店員さんにそれ食べれませんと言われていた。同行者はなんで食べれんものを皿に持ってくるんだ!とちょっと怒っていました。説明ないと難しいですね。
お店の雰囲気はとても素晴らしいですよ。新潟の人に案内してもらいたいです。
新潟空港
2日という少ない時間でかなり満喫した旅でしたが、いよいよ復路の飛行機に乗ります。
国内線最終便が名古屋行き。人もまばらでした。
新潟空港にはラウンジはカードラウンジしかありません。
エアリウムラウンジというカードラウンジが保安検査前にあります。アルコールは有料。今回時間無かったので利用はしませんでした。
最後に売店で新潟土産を買って帰ります。
新潟といえば柿の種ですね。


こんなのもありました。特に新潟を感じる味ではなかったです。普通です。
新潟ー名古屋(中部)1812便
ターミナルからエプロンまでは徒歩で。夜のボンQに乗ります。
名古屋までは約1時間。
これを見ると名古屋帰ってきたと思います。ただいま。
今回の移動交通費と飲食代はこんな感じです。
タクシーと航空券、飲食代を私が建て替えていたので後で請求書作りました。見せたらまめだねと言われました。マイラーってまめなのかな?